ZENB initiative
ZENB initiativeの取り組みにご賛同頂いた専門家の皆様に、これからの食の未来についてのお話を伺いました。
ZENBの想いに共感いただける方の輪を広げていくための活動をご紹介するマガジンです。
ZENB initiativeの考えをもとに、私たちなりのアプローチとして「ZENB」というブランドを立ち上げました。 ZENBは「おいしい」からいくらでも食べられる、食べても食べても「カラダにいい」、「環境にもいい」のでずっと続けられる、そんな食がこれからのあたりまえになることを目指しています。 ここではそんなくらしを応援できるようなレシピのお話を書いていきたいと思います。
未来に遺したい究極の一皿を作品としてコレクションする次世代のフードミュージアム「パレ・ド・Z」。 「未来へ遺すべき作品を提出されたし」という手紙を受け取った一流のシェフたちが「未来の食」を想い、作り出した作品とその一皿に込めた想いをご紹介します。
野菜を可能な限りまるごと使ったZENB。体に良いだけでなく、その「おいしさ」をより多くの方に体験していただきたいと、さまざまな飲食店とコラボレーションをしています。このマガジンでは、そんなZENBの「おいしさ」が体験できるお店のご紹介と、よりおいしく食べる秘訣をシェフにお伺いしていきます。
佐藤卓 / グラフィックデザイナー 効率化を求めるあまり、人々は創意工夫や好奇心を忘れつつある。物事を単純化して捉えず好奇心を持てたら、背景にある課題にも興味を抱…
髙良康之 / 銀座「レストラン ラフィナージュ」オーナーシェフ 野菜の切れ端はゴミではないんですよ。もともとはひとつの野菜。それぞれにちゃんと役割があり、活用できる…
2020年2月21日 11:49
佐藤卓 / グラフィックデザイナー効率化を求めるあまり、人々は創意工夫や好奇心を忘れつつある。物事を単純化して捉えず好奇心を持てたら、背景にある課題にも興味を抱けるようになるのではないでしょうか。2つの「単純化」が好奇心や想像力を奪っている利便性が追求され、自動化が進む昨今。例えば車の窓の開け締めやトイレのフタの開閉が、人の手の運動を必要とせずスイッチひとつで作動するようになった。そん
2020年2月7日 11:53
髙良康之 / 銀座「レストラン ラフィナージュ」オーナーシェフ野菜の切れ端はゴミではないんですよ。もともとはひとつの野菜。それぞれにちゃんと役割があり、活用できるんです。食材ととことん向き合うホテルでの修行時代、「毎日食材を食べられる場所にいるんだから、一口でもいいから多く口に運べ」と、先輩シェフに言われたことがいまの自分をつくったという髙良さん。「高校を卒業して、新しく開業した『ホ